私は、純資産1億円を持ちセミリタイアすることを目指して、副業サラリーマンとして働いています。
純資産を1億円持っていて、それを年率3%で堅実に運用していけば、毎月20万円(税引後)が自動的にチャリンチャリンと振り込まれてきます。1億円から出た利益の範囲内だけで生活していれば、元金の1億円は減りません。いわゆる不労所得です。
このセミリタイア生活ができる状態を作り出すために、純資産1億円の資産を形成したいと考えています。
そして、資産形成の方法を考えているときに、私はお金持ちがある公式に従って行動していることを知りました。よくよく見れば当たり前の行動ですが、確かに私の知っている範囲でも、多くのお金持ちの人はほぼこれらを徹底しています。
「資産形成の公式」記事一覧
- 【資産形成の公式】サラリーマンがお金持ちになるための「3つの変数」
- 【資産形成の公式】サラリーマンがお金持ちになるための「収入の増やし方」
- 【資産形成の公式】サラリーマンがお金持ちになるための「支出の減らし方」
- 【資産形成の公式】サラリーマンがお金持ちになるための「投資方法」
前回の記事では、私が考える「収入の増やし方」について書きました。
今回は、この公式の中で「支出の減らし方(節約)」について書いていきます。
では、いきましょう!
(おさらい)サラリーマン資産形成の公式
親などから受け継いだ資産がない、一般的なサラリーマンである限り、投資資金はゼロスタートですので、
一般的なサラリーマンに当てはめると、資産形成の公式は、
資産 = (収入-支出 = 投資資金)× 運用利回り
ということになります。
つまり、
- 収入を増やす
- 支出を減らす
- より高い利回りの投資を行う
ことが、サラリーマンが資産を増やすための方法です。
お金持ちになるには、この法則は絶対忘れてはいけません。そして、サラリーマンの多くは特に、その時間を勤務時間に縛られているわけですから、それぞれを効率化(できれば自動化)していくことが大事だと考えています。
なお、私は、「収入を増やす or 支出を減らすことが、資産形成する一歩目」だと考えます。運用利回りを考えるのは後です。
その理由は、サラリーマンが(少なくとも私が)資産形成をすることの目的が「安定した収入を得て、日々の生活に困らないようにすること」にあると考えているからです。
資産運用で収入を安定化させるには、運用利回りは小さくともリスクが小さく安定した金融商品が適しています。運用利回りが高い金融商品の購入は概してリスクが大きいため、安定とは程遠く、「安定した収入」という観点では悪手です。
このように、利回りが小さい金融商品をメインに考えたとき、投資資金の大きさが形成される資産の大きさに直結します。したがって、利回りよりも投資資産の多寡を考える方が先決だと考えているわけです。
節約(支出を減らすこと)こそ資産形成の最重要事項
「収入を増やす or 支出を減らすことが、資産形成する一歩目」であることは、前項でお伝えした通りです。
インパクトとしては「収入を増やす」ことが、資産を増やすための大きな手法ではありますが、諸々の事情で、本業での昇給・転職による年収向上が難しかったり、副業に打ち込めない状況に置かれているサラリーマンもいるでしょう。この場合、収入の多寡を自分で大きく変えることが難しくなります。
それを鑑みると、資産を増やすためには「支出を減らす(節約)」ことが万人に有効、かつ最も重要で基礎的な施策になります。
副業サラリーマンの支出
こちらは、私の月間の収支(【2019年1月】副業サラリーマンの家計簿公開 より)です。
給料と副業を合計すると、収入に対しての支出は、食費・通信費・住宅費などムダ遣いはほぼありません(住宅費が安いのは社宅のため)。
私の唯一のムダは、車ですね。今は家族で移動する際に必要、またエニカ(Anyca)が収入源にもなっているので、趣味と実益を兼ねているため保有していますが、すべて公共交通機関およびタクシー利用するのと比較すると収支はややマイナスなので、厳密にはムダです。
住宅費や教育費、趣味・娯楽など、最低限の生活費以外の部分をどこまで削るかは人に依りけりです。
ただし、生活コストパフォーマンスばかり優先に考えて節約した結果、ちゃんとした生活が送れないようでは本末転倒です。生活コストパフォーマンスの最大化=死。ですからね。飲まず食わずで不健全な生活を過ごしていて、資産形成のために死んじゃったら意味ないです(笑)
しかし、徹底して資産を最大化することに重きを置くのであれば、削れる部分は全部削るべきです。経験則ですが、住居費を除いた生活費を家族4人で10万円未満に抑えることは十分に可能です。
支出を減らすには、
- 固定費の節約
- 変動費の節約
- 節税
- ポイントの活用
を考えることがメインになるかと思います。
以下、多少極端に感じるところもあるかもしれませんが、考えうる節約について書いてみます。
固定費の節約
まずは、「固定費の節約」について、です。
- 住居費
- 光熱費
- 通信費
- 保険料
などが、家計における固定費です。
固定費は一度節約してしまえば、長期にわたって手間なくその効果が得られますし、削減金額が大きいほど節約効果が大きいので、一番最初に検討すべき項目です。しっかり支出を減らせば、年間で10万円、多ければ100万円単位でガッツリ節約できるのですが、しっかり取り組んでいる方は案外少ないです。
私の事例とともに、見ていきましょう。
住居費
私は今、築40年の社宅に住んでいます。
なぜなら、家賃が安いからです。これで年間120万円ほど節約できています。
家族の人数や子供の通う学校区など、考えるべきことがあるなら別ですが、生活に困らない最低限の生活ができている状況で、過分な広さがあったり、設備が充実した賃貸マンションに引っ越すメリットがありません。正確にいうと、資産形成していく上で今家賃が高いところに住むメリットがありません。ただの贅沢だと考えています。
「今の贅沢」を求めて、少し条件のよい住居を求めることは、資産形成する上ではかなり不利です。賃貸物件にお住まいであれば、家族が許容できるラインのできる限り安いところに住むべきです。
2019年現在、私はリセッション待ちです。景気が悪くなり地価が下がり次第、今安く抑えている家賃分、良質な住居を買いたいと考えています。
また、今の超低金利であれば、住宅ローンの見直しをかければ、安く借り換えることは可能でしょう。ご自宅が賃貸ではない方も、一年に一度はあらためて住宅ローンの見直しをするのがよいと思います。
光熱費
私は今、少し変則的ですが、
- Looopでんきの電気
- 関西電力のガス
を使っています。これで年間約2万円ほど節約できています。
電気会社で【電気とガス】、ガス会社で【ガスと電気】などのようにまとめるのがお得なように見えていましたが、実は個別に考えた方が安くなったためです。
以下のようなサービスがあるので、ぜひ調べてみてください。
電気料金プランを比較して電気代を今よりお安く!【電気チョイス】
ガス料金プランを比較してガス代を今よりお安く!【ガスチョイス】
※いずれも3万円キャッシュバックのキャンペーンをやっています。
通信費
私は今、MVNOのY!mobileを利用しています。
もともとauで7,000円近く支払っていましたが、今はデータ3GBで1,480円です。
UQmobile(比較的速度が速い)・楽天モバイル・その他格安SIMと迷いましたが、
- 楽天モバイルの価格は魅力
- だが、Y!mobileとUQmobile以外の格安SIMは速度が不安
- 自宅のネット回線(ソフトバンク光)との兼ね合いでUQmobileは消去
という理由で、Y!mobileにしました。
少し長電話して2,000円ほどになる場合もありますが、乗り換えた方がもちろん安くなりました。au時代と比べて何ら不便はないです。回線が込み合う時間帯でも、まったく違和感はありません。
これで年間約7万円の節約になっています。
各種保険料
私は今、自動車保険を除き、生命保険の類には加入していません。
理由は種々ありますが、大きくは以下3点です。
- 今の年齢で起きる「もしも」は健康保険で事足りる
- 子供がいない(妻に収入があり、死後の心配は少ない)
- 住宅を購入していない(大きな負債がない)
からです。
確率論的には、保険に加入して「もしも」に対処するよりも、そのお金を投資資金として運用した方が、「もしも」のときに拠出できる金額が大きくできる可能性が高く、経済合理性に優れているのです。(※自動車保険など損害保険は、損害賠償額の大きさが非常に大きいため、最低限のものには加入しておくべきだと考えています)
最近ようやく認知されるようになってきましたが、生命保険会社に支払う金額に見合うリターンがある生命保険は少なく、生命保険会社の利益になっていることがままあります。そういった保険は「保険見直しラボ」などで無料相談して見直しをかけていくことが肝要です。
この項目については、返戻金がいくらなど計算が難しいため、節約金額の記載はやめておきます。
自動車
私が節制できていない、唯一の贅沢は自動車に乗っていることです。
これは、田舎に住んでいる方以外の多くの人にとってムダです。
特に都会に住んでいれば、公共交通機関で事足りますし、現在はカーシェアリングを活用すれば国内旅行もできますし、一切不自由はしません。
自動車購入すると、たとえば1.5リッターの中程度の中古車を買うとしても、
- 本体価格 200万円
- 駐車場代 2万円/月
- 車両税/重量税 3.45万円/2年
- 自動車保険(自賠責保険/任意保険) 2万円/年
などが必要となります。
10年で1台償却していくとして、ガソリン代や修理代を加味しなくても、総額470万円(1年で50万円近く)かかります。20~60歳まで乗ると、2,000万円近く(!)にもなります・・・家が買えますね。
私は、エニカ(Anyca)で年間25万円ほど収益を得ており、その観点では節約できていますが、エニカ(Anyca)の稼ぎ次第では、車を手放すか検討しています。
車を手放すまではしなくとも、自動車保険の見直しはするべきです。私は少なくとも3年に1回は、無料の自動車保険一括見積もりサービスで見直しています。
一度じっくり取り組めば、一気に余裕資金=投資資金が増える「固定費の節約」、オススメです。
変動費の節約
次に、「変動費の節約」です。
以下が対象になります。
- 食費
- 衣服費
- 日用品
- 医療費
- 交通費
- 交際費
- 娯楽費
- 嗜好品
変動費は削ろうと思えばいくらでも削れます。
私も実際、学生時代に2,000円だけで2週間過ごした経験があり、「人間やろうと思えばなんでもできるな」と思った記憶があります。
しかし、必要なものの購入を制限するのは不健康ですし、ネギ1本買うのに20円安いスーパーまで3km自転車で行ったりするのは経済合理性に欠きます。ですので、普通に生活している状態で「自然と節約になっている(自動化)」に重きを置くことが大事だと考えています。
炭酸水の節約
2010年ごろから、健康に良い(デトックス的な)という理由で「炭酸水」が流行りだし、炭酸水を買って飲んでいるご家庭も多いかと思います。
我が家でも奥さんをメインに1日に2リットルは飲んでいます。ビールや炭酸ジュースに比べると安いですが、毎日の分を買って飲むとバカにならないんですよね。
我が家では、ソーダストリームで炭酸水を作って飲んでいますが、非常にコスパが良く年間6万円の節約になっています。
コーヒー代の節約
私は仕事の休憩ごとに缶コーヒーを1本ずつ、毎日計5、6本買ってしまう(かつ、飲み切らずに余らせる)コーヒー悪癖がありました。
支出を減らす方法を考えたとき、水筒で毎朝持っていくことにしましたが、これで年間12万円の節約になっています。
私が使っているコーヒーメーカーはデロンギです。デロンギのサイトでは、どの機種を買えばどれくらいお得かシミュレーションしてくれますので、参考になります。
コーヒーの節約関連記事
衣服費の節約
私はファッションにそこまで興味がありません。
厳密にいうと、オシャレな服は来たいですが、現在は投資資金にお金を回すことの優先度が高いため、ここにはお金をかけていません。
その多くがユニクロと無印良品のコンボです。仕事もほぼ私服でOKなので、外出用にセレクトショップの少し良質なジャケットなどは買いますが、それでも3万円程度。それ以外に仕事用の衣服は必要ありません。時代が時代ですし、スーツの良し悪しが信用に及ぼす影響は大きくありませんので、ファッション関係の仕事でない限り、そこまでこだわらなくとも社会的信用は得られると考えています。
交際費の節約
私は仕事柄、部下と飲みに行くことがあり、これを必要経費と捉えています。
あるサラリーマン投資家の方などは、これを不要としており、私も同意します。ただし、私の場合は、親睦や慰労のための飲み会はムダだと考える一方で、部下とのコミュニケーションにおいて、社内で完結するよりも飲みニケーションが有効な手段であることがしばしばあるためです。
これは、相手の年齢や性質などに依存しますので、この支出については、常に目利きと見直しをしていくことで最適化されると考えています。
節税
私はサラリーマンですので、経営者のように経費計上できるものは少ないです。
それでも、できることをMAXやれば、かなり支出が抑えられます。
年末調整での各種控除
サラリーマンであれば、12月に年末調整の用紙が配られますよね。
そこで、基礎控除・生命保険料控除・地震保険料控除・住宅ローン控除・医療費控除など色んな控除があり、申請すれば節約効果が得られます。珍しいものでは「雑損控除(災害や盗難などで損害を受けたときに使える)」というものもあります
私は民間の生命保険には加入していませんし、住宅も購入していません。また、医療費も10万円を超えるようなことはほぼないので、ここではあまり支出は減らしていませんが、iDeCoの申請は忘れないようにしています。iDeCoは上限額いっぱい27.6万円つぎ込んでいますので、年間9万円ほどの節約(節税)になっています。
記載する機会が自動的にやってきますので、この節税効果の恩恵を受けていない方は少ないでしょう。使える控除がないか、各種控除制度については目を光らせておくと良いと思います。
iDeCo関連記事
ふるさと納税
ふるさと納税は、かなり知名度が高いですね。
私はこの3年間、毎年14万円くらいふるさと納税に投下して、毎年7万円相当の返礼品を実費2,000円で手に入れています。実質、年間7万円ほどの節約(節税)になっているといえます。
この制度、年収がいくらであっても利用が可能(年金収入でも可)なのですが、2017年のふるさと納税の適用者を調べると225万人程度しかいないようです。労働して税金を納めている日本の労働人口は6700万人もいるにも関わらず、これだけの人しか活用していないんですね。もったいない。。
ワンストップ特例制度で、面倒な手続きなどほぼ必要ありませんので、まだの方は是非ご検討ください。
特定支出控除
これはかなりレアですが、サラリーマンであっても「仕事をするうえで必要」と認められた支出が、2014年から控除対象になっています。スーツの購入や研修費、書籍購入なども対象になります。
ただし、その支出が「給与所得控除の2分の1」を超えた場合に利用可能になります。多くの場合、仕事に必要なものは会社の経費で購入するでしょうから、副業で相当額支出があったなどの場合でないと、意味のある制度ではありませんが、覚えておいて損はないでしょう。
ポイントの活用
読む前からお分かりかもしれませんが、私はクレジットカード派です。
アウトレットでの買い物からコンビニでの少額決済、公共料金や税金の支払いまで、クレジットカードが使えるところではほぼすべてクレジットカードで決済していて、毎月20万円ほど決済していて、還元率が1.2%くらいなので、年間3万円ほどの節約になっています。
空港のラウンジや海外旅行保険の付帯などは必要ありません。ポイント還元率の多寡だけを重要視しています。
REXカードや楽天カードが、それに当たります。REXカードは特に、ポイントではなく現金で還元されるので、私はメインカードにしています。
私は、そもそも贅沢に興味がないこともありますが、人に比べて支出は少ないです。また、支出があるときもコスパの大きさや手間がかからないかどうかを常に考えています。「支出のどの部分を節約するかは人それぞれ」とは書きましたが、「効率的・自動的に支出を減らす」という観点は、万人に共通しているものがあると思っています。
支出を減らす まとめ
以上、資産形成するための節約(支出を減らす)について書きました。
私が実行している節約の各項目を合計すると、約191万円の節約ができていることがわかりました。社宅の特例を除いても、約71万円の節約になっています。
この金額を昇給や投資利益で得るには、相当の努力なり投資資金が必要になります。やはりサラリーマンの資産形成において、節約は最重要項目といえます。
一般的なサラリーマンにおいては、
- 固定費の節約
- 変動費の節約
- 節税
- ポイントの活用
が大きな節約ポイントになるかと思います。
「支出を減らす(節約)」は、投資資産を最大化する上では万人に有効、かつ最も重要で基礎的な施策です。どこまでをムダと捉えるかは人それぞれですが、少しくらいなくなっても困らないものはなくしてしまいましょう。
また、私は忙しいサラリーマンにとっては、いかに効率よく節約できるか(効率化、自動化)が勝負だと考えています。
長期にわたって効率よく効果が得られる「固定費の節約」から、ぜひはじめてみてください。
「収入の増やし方」「投資方法」についての記事も、併せてご覧ください。
「資産形成の公式」記事一覧
- 【資産形成の公式】サラリーマンがお金持ちになるための「3つの変数」
- 【資産形成の公式】サラリーマンがお金持ちになるための「収入の増やし方」
- 【資産形成の公式】サラリーマンがお金持ちになるための「支出の減らし方」
- 【資産形成の公式】サラリーマンがお金持ちになるための「投資方法」